
篠笛は古来より日本各地に伝わる笛です。
全国に数多くある祭囃子や神楽と共に伝えられ、六つ穴や七つ穴などさまざまな種類の笛が、それぞれの地域に受け継がれてきました。
その後時代を経て、歌舞伎囃子の三味線との相性を考えられた笛が生まれ、唄用の篠笛として広まりました。
さらに、現代ではドレミ調に調律された篠笛も広まっています。
大塚竹管楽器では「古典調・邦楽調(唄用)・洋楽調(ドレミ調)」の3 種類の篠笛があります。
祭囃子で奏でたい、長唄や民謡を奏でたい、ピアノなど洋楽器と合わせたいなど、目的に合わせてお選びください。

篠笛は、古来より庶民に親しまれてきた竹管楽器です。
村のみんなが楽しみにしてきた祭りで、ピーヒャラ ピーヒャラ と鳴り響く澄んだ音色は、
私たち日本人の心に染み込んだ 暮らしの一部として存在してきました。
ときには、気を駆り立てて祭りを盛り上げ、ときには、さまざまな情緒をしっとりと歌い上げる。
篠笛の奏でるその時間は、庶民の暮らしに欠かせない、小さな幸せのひとときだったのではないでしょうか。
私たち大塚竹管楽器の笛師は、その小さな幸せのひとときを守るため、一本一本 正直に篠笛に向き合っています。
その年一番と思える篠竹を買い付け、全国各地に伝わる音色を大切にし、受け継がれてきた技術によって篠笛を丁寧に仕上げていきます。
私たちには、今、残したい音色があり、そして伝えたい伝統文化があります。
竹を知りつくし、音を知りつくし、一本一本 丁寧に篠笛作りに取り組む職人の想いがそこにあります。
江戸末期より受け継がれてきた手仕事 獅子田の篠笛は、小さな幸せのひとときをお届けします。
<GW休業日>令和3年4月29日〜5月5日
- <送料の改定について>
弊社取引先の運送会社におきまして値上げがあり、誠に勝手ながら、令和3年5月1日発送分より送料の改定をさせていただく事となりました。
なにとぞご理解いただくとともに今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
- <ショールームご来店について>
ご来店の際は午前1組・午後1組にてご予約をお願いいたします。ショールーム内はお客様2名までとさせていただいております。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
- <ショールームの取り組み>
ショールームでは、皆さまに安心してお越しいただけますよう次のご用意をしてお待ちしております。
【次亜塩素酸を含む微弱性電解水を生成する機械「@除菌」を導入】
*人、環境に優しい除菌水
1、手指消毒の徹底
2、ドアノブ等拭き除菌
3、商品に塗布除菌
4、当面はお客様同士が接触しないよう→午前1組・午後1組予約制
5、除菌水・消毒液の設置(ご自由にお使いください)
6、検温の実施
7、アクリル板の設置
8、換気(常時サーキュレーター稼働)
9、クレジット・QR決済・電子マネー充実
- 篠笛の材料について
大塚竹管楽器の篠笛(古典調、邦楽調、洋楽調)は日本産の材料にこだわり、入谷工房にて製作・販売しております。皆様により良い商品をご提供出来ますようにこれからも努力して参ります。
有限会社大塚竹管楽器
本社・工房・ショールーム/〒121-0836 東京都足立区入谷7-16-2
TEL 03-3856-6890FAX 03-3856-6892
営業時間/9:00am - 12:00am 1:30pm - 5:00pm
定休日/日曜日・祝日
お電話でのご注文は間違い等の原因となりますので、
受けつけておりません。ご了承のほどお願いいたします。
獅子田・竹峰・竹渓・東雲・眉山・麗・雲雀 は、
有限会社大塚竹管楽器のブランドで登録商標です。